森林の階層構造の発達過程とその生産力の解明(545)
課題番号 | 1995004822 |
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) |
研究期間 | 継H05〜H09 |
年度 | 1995 |
研究問題 | 首都圏周辺・山地帯・高海抜地域の森林管理技術の高度化 |
大課題 | 首都圏周辺及び山地帯の森林管理技術の向上 |
中課題 | 生産目標に対応する保育技術の向上 |
小課題 | 森林の階層構造の発達過程とその生産力の解明(545) |
摘要 | ヒノキ人工林全体(上木と低木層)の生産力を調べている。特に間伐前後の環境条件が生産力にどう影響するかを調査する。調査地は間伐前の十分に閉鎖したヒノキ人工林(43年生、樹高16.4M、立木密度1170本/ha)であり、今年度は低木層群落の現存量・純生産量と、光環境との対応を調べた。低木層直上の相対光強度は平均で2%と非常に暗い。低木層の現存量・純生産量はそれぞれ2.04ton/ha・0.36ton/haで、上木ヒノキのおよそ1%〜6%程度と考えられた。また同一林内でも低木層上の光環境は多少異なり、現存量に比べ純生産量はその光条件と明らかな正の相関を示した。(4−1−1) |
研究分担 | 生産技術・生産研 |
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030047550 |
収録データベース | 研究課題データベース |