暖地性野生きのこの収集と分類(648)
暖地性野生きのこの収集と分類(648)
課題番号 | 1995004941 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 森林総合研究所(森林総研) | ||
研究期間 | 継H06〜H10 | ||
年度 | 1995 | ||
研究問題 | 暖温帯・亜熱帯地域の森林管理技術の高度化 | ||
大課題 | 暖温帯・亜熱帯における森林生態系の特性解明と保全管理技術の向上 | ||
中課題 | 常緑広葉樹林の維持機構の解明 | ||
小課題 | 暖地性野生きのこの収集と分類(648) | ||
摘要 | 本年は降雨量が少なく、九州支所の立田山においても野生きのこの発生は少なかったが、6月は、ビロードツエタケ、ダイダイガサ、ヤマドリタケモドキ。7月はシロハツモドキの発生が見られた。小笠原では、約250点のきのこを採集した。これらの多くはヤコウタケなど熱帯性特有のきのこで、シンジュタケは原記載以来2回目の採集である。インドネシアでは、約100点のきのこを採集した。ヒラタケ属菌の互いの類縁関係を塩基配列をもとに解析した。18SrRNA遺伝子では、種間の差がほとんど無かった。しかし18SrRNA遺伝子と28SrRNA遺伝子の間のスペーサー領域(ITS)では、種間による塩基配列の違いが見られた。ヒラタケおよびウスヒラタケは比較的近縁であるが、他の種は互いに縁が遠い。本研究を推進するためには、DNA増幅装置、DNA濃度測定のための分光光度計などが必要である。 | ||
研究分担 | 九州・特産研 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030047669 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |