都市近接性中山間地域における多面的交流を核とした活性化メカニズムの解明と効果の評価
都市近接性中山間地域における多面的交流を核とした活性化メカニズムの解明と効果の評価
課題番号 | 2001000399 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 独立行政法人農業技術研究機構 | ||
研究期間 | 新規2001〜2001 | ||
年度 | 2001 | ||
研究問題 | 近畿中国四国農業研究 | ||
大課題 | 近畿・中国・四国地域の農業の動向予測と農業振興方策の策定並びに地域資源を活用した中山間地域営農システムの開発 | ||
中課題 | 地域資源を活用した農業の活性化条件の解明 | ||
小課題 | 都市近接性中山間地域における多面的交流を核とした活性化メカニズムの解明と効果の評価 | ||
大項目 | 国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置 | ||
中項目 | 試験及び研究並びに調査 | ||
摘要 | 交流を核とした農村活性化のための要因を摘出するため、予備的に地域活性化活動の推進母体となっている世羅郡6次産業ネットワークの会員(43個人・団体)を対象としてTN法による質問紙調査を行った。その結果、50項目におよぶ活性化方策が抽出され、活性化に対する効果の程度、実行する場合の容易さの程度の側面から重要な項目を5段階評定(5〜1点)により評価した。この結果、ア)農産物や農産加工品の研究・開発、イ)口コミでリピーターを増やす活動、ウ)景観に配慮し道路案内板の統一的設置、エ)郡内案内マップの工夫・充実、等が重要であり、効果の程度(評価得点)は、順に4.2、4.0、4.4、4.1であり、容易さの程度は、同じく3.4、3.6、4.1、4.0といずれも高かった。今後、これらの結果をもとに活性化指標の策定及び要因間の関係解明を図る。 | ||
研究分担 | 農業技術研究機構 近畿中国四国農業研究センター 総合研究部 農村システム研究室 | ||
協力分担関係 | 広島大学工学部 | ||
業績 | (1)都市住民が考える都市農村交流の問題点 (2)自然環境と人間 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030087697 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |