f.寒地・寒冷地特産作物の優良品種の育成及び利用技術の開発 保存形式を選択 印刷 f.寒地・寒冷地特産作物の優良品種の育成及び利用技術の開発 課題番号2006008541 研究機関名農業・食品産業技術総合研究機構 研究期間新規2006-2010 年度2006 研究問題(ア)ニーズに対応した高品質な農産物・食品の研究開発 大課題A 高品質な農産物・食品と品質評価技術の開発 中課題f.寒地・寒冷地特産作物の優良品種の育成及び利用技術の開発 小課題f.寒地・寒冷地特産作物の優良品種の育成及び利用技術の開発 大項目該当なし 中項目ウ 食の安全・消費者の信頼確保と健全な食生活の実現に資する研究 摘要寒地特産作物の品種育成を目指して、(1)「男爵薯」にはないジャガイモシストセンチュウ抵抗性と青枯病抵抗性を有し、サラダ・コロッケ加工にも利用でき、良食味の生食用品種「北海94号」を育成し、品種登録を行うこととした。また、北海道の優良品種に採用された。(2)加工原料用品種の育成のため、ジャガイモシストセンチュウ抵抗性、収量性、チップカラー等の調査を行い、有望系統を選抜した。また、長期貯蔵性については97品種・系統を供試し試験を実施した。(3)タマネギでは、ケルセチン含量が標準品種に比べ193%と高い系統を選抜し、「月交23号」の配布系統番号を付した。また、高乾物率種子親系統の開発のため育種母集団から個体を選抜し、後代種子を得た。(4)カボチャでは、「TC2A」が地域適応性検定試験において、省力・軽作業栽培に適し、良食味であることが示され、北海道の優良品種に採用された。(5)西洋なし早生3系統の系統適応性検定試験を継続実施するとともに、中晩生系統の中から良食味な7個体を選抜した。(6)球根花きであるアリウムでは、育成品種の「札幌1号」「札幌2号」について、長期出荷にむけ、年内開花が可能なことを示した。(7)ダッタンソバ品種「北海T8号」について北海道内での適応性検定試験を行った結果、安定して多収であることが明らかとなり、北海道の優良品種に採用された。(8)ソバ自殖系統間の交配を効率的に行える温湯除雄法を開発した。寒冷地特産作物の品種育成を目指して、(1)そば中期世代の収量性を検定し、標準品種より収量の優れる系統を見出した。(2)初期世代であるなたねF3系統から高オレイン酸およびダブルロー系統の選抜を進めた。早生なたね系統の「東北96号」の収量は標準品種より劣ったが、1年目の試験である東北地方向けの「東北97号」「東北98号」は標準品種並の収量であった。(3)はと麦「盛系8号」は、標準品種より熟期が約2週間早く、40cm短稈でやや収量が多く有望であったので、「東北4号」として選定した。地域特産作物の機能性評価においては、(1)そばスプラウトから調製したフラボノイドは、マウスへのストレス負荷時に悪化する血糖値上昇、生体内酸化ストレスの亢進を抑制した。また、そば穀粒(全粒および内層)の摂食試験により、マウスの糖尿病パラメータ(血糖値、糖化ヘモグロビン、生体内酸化ストレス等)を改善する作用が明らかとなった。(2)桑葉を80%エタノールで抽出することにより、抽出物の血糖値上昇抑制物質1-デオキシノジリマイシン濃度が最も高まり、雑味も減少した。また、アルツハイマー病のワクチン療法用途をめざして、ベータアミロイド遺伝子をアグロバクテリウム法により稲への導入に成功し、その種子、茎葉、根にアミロイドの蓄積を確認した。 研究分担農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター 寒地地域特産研究チーム農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター 寒冷地特産作物研究所究チーム 協力分担関係渡辺採種場北海道立北見農業試験場北興化学工業(株)東北大学ミナト製薬日本医科大学福島県東京大学岩手大学 予算区分技会交付金研究 異分野 委託・作物対応研究[加工プロ] 委託・環境研究[バイオリサイクル] 委託・バイテク先端技術[食品機能性] 委託・バイテク先端技術[組換え体安全性確保] 技会・その他 その他 業績(1)TC2A(出願番号:19817)(2)北海1号(出願番号:19831)(3)安定多収で、麺、茶に加工適性のあるだったんそば新品種候補「北海T8号」(4)アルストロメリアの多元交配における花色と色素組成(5)Isolation of individual egg cells and zygotes followed by manual selection with a microcapillary-connected micropump in Alstroemeria(6)Acylated cyanidin 3-sambubioside-5-glucosides in three garden plants of the Cruciferae(7)Glucosinolate profiles in the seeds,leaves and roots of rocket salad (Eruca sativa Mill.) and anti-oxidative activities of intact plant powder and purified 4-methoxyglucobrassicin(8)シ−ベリ−(ヒッポファエ)化学成分の品種と収穫時期による変動(9)Effects of the storage temperature on the contents of sugars and free amino acids in tubers from different potato cultivars and acrylamide in chips(10)自殖性ソバの温湯除雄法(11)調理適性に優れた、シストセンチュウ抵抗性ばれいしょ新品種候補系統「北海94号」(12)不活化花粉利用による種なしスイカ作出のための昆虫防御技術(13)勇払原野における野生ハスカップの調査(14)省力栽培向きの良食味カボチャ新品種「TC2A」(15)Structural elucidation of 4-(cystein-S-yl)butyl glucosinolate from the leaves of Eruca sativa(16)ハイブッシュブルーベリーの休眠枝挿しにおける挿し穂基部の切断角度とIBA処理の関係(17)高ケルセチンたまねぎ「クエルリッチ」の育成と普及に向けた取り組み(18)カボチャ短節間性親系統「北海1号」(19)アルストロメリア(Alstroemeria)の交雑親和性に関する研究 A.pauperculaならびに倍加した種間雑種系統の交雑親和性について(20)オホーツク紋別重粘土における根系発達の特徴(21)キタノマシュウ(22)シャドークイーン(出願番号:20106)(23)Identification of glucosinolates in 'Hanakkori' (Brassica rapa L.x B.oleracea L.)and effects of nitrogen application on its glucosinolate content(24)ノーザンルビー(25)ハトムギ新品種「はとゆたか」の育成(26)クエルリッチ(27)インカのひとみ(28)A new effective technique for producing sedless watermelon fruits from some diploid cultivars (29)SRG−12(30)こがね丸(31)アリウム「札幌1号」・「札幌2号」の促成開花技術(32)スイカの種子形成に及ぼす花粉増量剤の影響(33)シャドークイーン(34)そば中間母本農1号(出願番号:20112)(35)インカのひとみ(出願番号:20105)(36)ノーザンルビー(出願番号:20107)(37)こがね丸(出願番号:20108)(38)そばにおける有用物質D-chiro-inositol含量の簡易検出法の確立および品種間差判定への応用(39)クエルリッチ(出願番号:20114)(40)SRG−12(出願番号:20115)(41)An anthocyanin compound in buckwheat sprouts and its contribution to antioxidant capacity(42)Two distinct groups of natural populations of Fagopyrum urophyllum (Bur. et Franch.) Gross revealed by the nucleotide sequence of a noncoding region in chloroplast DNA(43)リンゴ果汁中のシトリニン分析法(44)Comparison of textural characteristics of buckwheat doughs with cereal doughs(45)Effect of ammonium:nitrate ratio on nitrate and glucosinolate contents of hydroponically-grown rocket salad (Eruca sativa Mill.) パーマリンクhttps://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030092893 収録データベース研究課題データベース 保存形式 保存方法 ダウンロード 電子メール 研究課題アクセスランキング