稲の病害虫省農薬防除技術の体系と実証
稲の病害虫省農薬防除技術の体系と実証
県名 | 新潟県 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 新潟県農業総合研究所作物研究センター | ||
課題種別 | 試験研究課題 | ||
研究期間 | 継H14〜16 | ||
年度 | 2003 | ||
研究対象 | 水稲 | ||
概要 | コシヒカリILの利用、育苗期に人工種子を使った防除方法等を組み合わせて広域的に農薬の使用を大幅に低減した栽培を体系化し、低コスト生産、環境負荷軽減を確立する。(1)育苗期の3病害に高い発病抑制効果をもつ1菌株を選抜し、種子浸漬処理法を検討した。(2)雑草を結実させない畦畔管理がオオトゲシラホシカメムシの生育が劣ることから、有効と思われた。(3)現地実証ほで、高精度水田除草機と米糠散布と深水管理で雑草防除、コシヒカリILによるいもち病抑制、温湯種子消毒により本田で農薬を使用しないで慣行栽培と遜色ない収量・品質が確保できた。 | ||
研究分担 | 栽培科 | ||
戦略 | 土地利用型農業 | ||
予算区分 | 受託(独法) | ||
専門 | 病害、虫害 | ||
部門 | 水稲 | ||
業績 | (1)新潟県におけるイネいもち病防除対策としてのマルチラインの利用 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030097821 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |