クローン技術による種畜検定システムの検討
クローン技術による種畜検定システムの検討
県名 | 広島県 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 広島県立畜産技術センター | ||
課題種別 | 試験研究課題 | ||
研究期間 | H14〜15 | ||
年度 | 2003 | ||
研究対象 | 肉用牛 | ||
概要 | (1)試験の背景とねらい 平成6年度から,クローン家畜を用いた種畜の短期造成を目的として,クローン牛生産技術の研究を行い,一卵性5つ子を生産する技術を得た。この技術と2細胞期胚の割球分離技術を組み合わせ,経膣採卵・体外受精胚から種雄牛として利用可能な体外受精産子と,同一の遺伝子を持つ検定用クローン牛3頭を作出することによる種畜検定システムの検討を行う。 本年度は,核移植の効率化およびクローン牛の安定的作出を目的として,レシピエント卵子の凍結保存技術の検討,核移植胚の発生培養法の検討,および2分離由来体外受精胚とリクローン胚の移植試験を行った。(2)試験項目,実施年度とその概略 ア 体外受精胚の割球分離法の検討(H14) イ 2分離胚をドナー細胞としたクローン作出技術の検討(H14〜15) ウ ドナー細胞の増幅技術の検討 (H14〜15) エ 2分離胚,リクローン胚の受胎性の検討(H14〜15)(3)平成15年度 成果の概要 ア 未受精卵子の単為発生率は30%EG区が最も高く,総細胞数も無処理区と差が無かった。また,30%EGでガラス化凍結したレシピエント卵子を用いて核移植した結果,無処理区と差のない発生率が得られた。 イ 核移植胚の胚盤胞発生率は,血清添加のCR1aa-FCS区と比較して血清無添加のCR1aa-BSA区は有意に低かったが,mSOF-BSA区は差がなかった。また,7日目胚盤胞の細胞構成は,mSOF-BSA区の内細胞塊細胞数が高くなる傾向が認められた。 ウ 2分離由来体外受精胚を受胚牛に1胚移植した結果,受胎率は56.0%(14/25頭)であった。受胎した2分離由来体外受精胚(Lot.1)とペアのリクローン胚を5頭の受胚牛に移植した結果,4頭が受胎し,体外受精産子と4頭のリクローン牛を作出した。またLot.2,Lot.3についてもリクローン胚が2分離由来体外受精胚とともに受胎した。 | ||
研究分担 | 生物工学部 | ||
戦略 | 畜産,ゲノム等先端 | ||
予算区分 | バイテク | ||
専門 | 生命科学 | ||
部門 | 牛 | ||
業績 | (1)ドナー核と同一または非同一ウシ個体から経膣採卵されたレシピエント卵子を用いた核移植胚の生産 (2)卵巣保存温度がウシ卵胞卵の体外成熟・体外受精後の胚発生に及ぼす影響 (3)ドナー核と同一または非同一ウシ個体から経膣採卵されたレシピエント卵子を用いた核移植胚の生産 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030100153 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |