沖合底魚資源・環境調査
沖合底魚資源・環境調査
県名 | 鳥取県 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 鳥取県水産試験場 | ||
課題種別 | 試験研究課題 | ||
研究期間 | 継H12〜16 | ||
年度 | 2003 | ||
概要 | 沖合底曳網の資源管理の一貫として小型魚の保護(=網目の拡大)を提唱しているが、春のハタハタが抜けてしまうことがネックとなっている。 そこで、試験船調査により、トロール網でのハタハタ、エビ類の網目と漁獲サイズの関係を明らかにした。 この結果を基に、業者船を用いて、実際に網目試験を行ったところ、予想よりはるかに大型の個体が抜けてしまうことが判ったため再度業者船による網目選択試験を行い、適正目合いを算定した。 | ||
研究分担 | 海洋資源科 | ||
戦略 | 水産 | ||
予算区分 | 県単 | ||
専門 | 水産資源 | ||
部門 | 海洋 | ||
業績 | (1)沖合底魚資源・環境調査 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030104394 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |