漁業生物の資源生態調査研究
漁業生物の資源生態調査研究
県名 | 北海道 | ||
---|---|---|---|
研究機関名 | 北海道立釧路水産試験場 | ||
課題種別 | 試験研究課題 | ||
研究期間 | 継H元〜 | ||
年度 | 2006 | ||
概要 | ※H17〜「地域性魚類の資源生態調査研究」、「広域性魚類の資源生態調査研究」、「水族増殖試験」を統合。(対象:シシャモ、ケガニ、エビ類・キチジ、スケトウダラ、ホッケ、イカ類、サンマ、マイワシ・マサバ)(目的)北海道の重要漁業生物について、漁業・資源のモニタリングおよび生物特性や来遊分布様式・漁場形成要因などの解明を行い、漁況予測や資源評価の精度向上を図るとともに、資源の維持・増大と計画的な漁業経営に寄与する。(得られた成果等)(1)シシャモ:十勝海域と釧路海域に分けて、漁況予測のための調査等を実施し、得られた結果に基づき漁業者が目安の漁獲限度量等を設定。(2)ケガニ:十勝・釧路西部海域、釧路東部に分けて、許容漁獲量を設定。(3)エビ類・キチジ:漁獲統計資料などの解析から、資源動向を明らかにし、漁業経営の安定に寄与した。(4)イカ類、サンマ等:計量魚群探知機の活用など各種調査により、長期的な変動予測など各種知見を得ることができた。また、得られた知見は各種説明会などにより漁業者、加工業者など関係者に広く説明提供した。さらに得られた結果や予報はマリンネット北海道のHPを活用し、広く一般に公開している。 | ||
研究分担 | 資源管理部 | ||
予算区分 | 道単 | ||
業績 | (1)北海道周辺海域に分布するスルメイカの発生時期と群構造の検討(要旨) (2)釧路港にサバが水揚げされました (3)水産資源の持続的利用−知床半島周辺海域の漁業と水産資源(陸棚)− (4)知床半島周辺海域の漁業と水産資源(陸棚) (5)根室海峡におけるスケトウダラ漁業と資源の現状 合意形成に向けた自主管理の評価と生態情報の重要性 (6)釧路西部海域のけがに資源に明るい兆し!? (7)スルメイカ冬季発生群の2003年太平洋における分布・成長・加入 (8)北海道周辺海域に分布する雄スルメイカの成熟と日齢の関係(要旨) (9)北海道周辺海域に分布するスルメイカの発生時期と群構造の検討(要旨) (10)カタクチイワシの成長及び寿命の再検討 | ||
パーマリンク | https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/3030126478 | ||
収録データベース | 研究課題データベース |