ホロシリコムギ
ホロシリコムギ
|
整理番号 | 3114 | |
---|---|---|---|
種類 | 小麦 | ||
認定番号 | 小麦農林114号 | ||
品種名 | ホロシリコムギ | ||
品種名(よみ) | ほろしりこむぎ | ||
旧系統名 | 北見23号 | 認定年月 | 1974年12月 |
交配親(母×父) | 北系8×北海240号 | ||
育成機関(認定時) | 北海道立北見農業試験場 | ||
育成機関(現在) | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 農業研究本部 北見農業試験場 | ||
育成期間 | 昭和36年~昭和49年(14年間) | ||
主要特性 | ・短稈で倒伏に強い、中生の秋播き小麦品種である。 ・多肥、密植栽培に適し、多収である。 ・アミログラムの最高粘度が高く、晩刈による粘度の低下は少ない。 | ||
生育特性 | ・幼苗期の叢生は“直立型”。稈長は「ムカコムギ」より10cm短く、稈は太く強剛で倒伏しにくい。“穂重型”で穂数は少なく、穂型は“棒状”、白俘、無芒で粒着は“密”である。 ・出穂期は「ムカコムギ」より遅いが成熟期は2~3日早い“中生種”である。 ・耐寒性、各種病害抵抗性は「ムカコムギ」と同程度である。 ・黒目粒は少ない。 ・多肥、密植栽培に適し多収であるが、やせ地、晩播での増収率は低い。 | ||
品質特性 | ・子実の粒色は“赤”、千粒重は大きいが、リットル重は「ムカコムギ」よりやや小さい。 ・製粉性は「ホクエイ」並で、蛋白含量はやや高く、グルテン含量も多いが、麩質は中力的である。 ・アミログラムの最高粘度は高く、晩刈による粘度の低下は少ない。 | ||
栽培適地 | 北海道南部の極早生地帯を除くほぼ全道 | ||
普及見込み先 | 奨励品種に採用:北海道(昭和58年12月現在) | ||
系統図 | PDFファイル (54KB) | ||
図表 | PDFファイル (24KB) | ||
収録データベース | 農林認定品種データベース |